ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月29日

発電機追加(DC3800)

4月末にyahooオークションで落札した発電機が到着しました。型式はDC3800です。

前回の発電機は1.5kVAでしたが、今回は2.8kVAと約2倍の出力があります。
なぜ、発電機をそろえるかと言いますと・・・何となくです。安くて思わず落札してしまったのですよ。
送られてきた発電機は重量40kgと重い訳ですが、車輪と取っ手が有り運搬しやすいのだそうです。
梱包を開梱し物を良く見ると、フレームが曲がっておりました。たぶん輸入した時に曲がったのでしょう。
ダメージはさほど無いようですので、タイヤと取っ手、枕のゴムを取付けましたが、バッテリーが邪魔でタイヤが取付けられません。

運搬の方が重要なのでバッテリーを外してタイヤを付けました。
試験する庭へ運搬し、エンジンオイルを入れましたが500cc位で一杯になりました。どうやら発送前に試運転をするため少量を入れたようです。

ガソリンを入れてセルをON! キュルルルルとセルが回りエンジンが始動しました。暖気運転後、出力電圧を測定したら100Vで問題ありません。さらにドライヤーを負荷にしたところ、エンジンが吹け上がり負荷変動に対応しているようです。出力電圧も100V一定で問題無しです。

この発電機は同じデザインでLB3700DXEとかありますが同一メーカなんでしょうか。エンジンに6.5とシールが張っていますがもしかしたら出力が違うだけなのでしょうかね。
とすれば、youtubeに登録されている画像と同じくメンテナンスが必要なのかな。
今のところ直そうと思っているのは、コネクタのカバーが甘いところ位でしょうか。ビニールテープで追加養生すればOKかな。あと、燃料パイプのゴムにストッパーが無いのでいつ抜けるか不安な感じです。不要なのか、会社のエンジンに詳しい人に聞いてみます。  


Posted by me at 23:53Comments(0)災害対応

2011年05月29日

森山登山

昨年から地元の森山に山登りをしている。

今年は私の休日に天気が悪く中々実行できなかったのですが、今週もあまり天気は良くないようなのですが、今日はカッパを持って行って来ました。
五城目の役場前のバス停から岡本の森山登山口まで10分位です。岡本登山口付近には駐車場が在りませんので、五城目役場が良いと思います。


岡本登山口から民家の脇を通り林の中へ入ります。途中に真新しい案内標識が出来ていて期待しておりましたが、林の入り口には何も無く、昨年は小さなピンクテープが目印だったのですが、今は車の轍が出来てました。

状況が変わっていたので、50m位先まで行き間違いないことを確認してしまいました。
林道を進み登山口らしい目印の林へ入って行きます。赤テープが目印ですよ。

途中の分岐個所に真新しい標識がありましたが、此処までに辿り着くのに分かり辛いのでもっと重要なポイントに標識を設置して欲しいですね。

森山山頂まで0.5kmと有りましたので位標高差は225m、何と45%勾配です。
かなりの急勾配を登ります。私は、登山靴とトレッキングポールを使って登りました。【無ければ厳しいと思います】


NTTの無線中継所がある展望台へ到着しました。

中継所からの眺望は抜群です。男鹿半島や大潟村が良く見えます。五城目町も。

ここから、森山山頂へ向かいますが、270m地点から200m地点へ一旦降りて、そこから130m登ります。
此処は急な坂で鎖場となってます。鎖場の足元はコンクリートや石で固められていますが、コケが生えていて滑る滑る。

しかも登山道の幅も狭く馬の背を進むような感じです。手袋や登山靴を装備しないと厳しいですね。
森山側の途中で鎖が切れていて併設しているトラロープを頼りに登ります。トラロープは加重をかけないように教わっていましたが。

鎖場を過ぎると直ぐに山頂です。眺めは男鹿方面は見えますが、五城目方面は樹木で良く見えません。

山頂には神様がまつられています。

天気が悪くなりそうだったので、直ぐに下山しました。おっかない鎖場を経由し森山展望台の鐘を一発鳴らして。

森山の展望台までは裏側の道路を使うと手軽に自動車で行けますし、散歩がてらに歩いて来る人もいます。でも、岡本登山口からはかなりハードな山登りとなると思います。標高は325mと低いですが、上り返しを考えると+130mの450m位かな。鎖場も長いし結構危険ですね。岡本口から登られる人は、チャンとした装備をしたほうが良いと思います。
  
タグ :森山


Posted by me at 23:01Comments(0)おさんぽ

2011年05月15日

放射線測定(自宅周り)

自宅周りの放射線測定をしてみました。
私の住んでいるエリアは福島原発から離れており,しかも中間に奥羽山脈がありますので
ほとんど,影響が及ばないと予測しておりましたが,昨日のニュースで牧草の放射能を測定する旨報道されておりました。
そこで,最近手に入れたガイガーカウンターで自宅周辺を測定しました。
ガイガーカウンターはCDV-700です。


ガイガーミュラー管が内蔵されているセンサー部にはビニール袋をかぶせます。これは,測定時に放射能が付着すると汚染され,以降の測定ができなくなるからです。(セシュームは半減期が30年ですので影響が無くなるには,何百年ひつようなのでしょうか)

測定中に時々放射線を検出しますが自然放射能でしょう。汚染されていれば,反応は連続的でしょう。

地表面も測定しました。ほとんど検出できません(自然放射線の範囲)

カミサンから「何してるの?」と聞かれたので,「放射線を測定している」と告げると,「千葉産の野菜があるので測定してみたら」と。
早速台所で測定しました。
ミニトマト,レタスとも自然放射線のレベルですので汚染されているか判別不可能でした。たぶん問題無しです。
ミニトマト(千葉産?)


レタスの測定

今回の測定では,放射線は自然放射線の範囲と思われます。異常なものは検出されませんでした。ちなみに,食品や水は1kg当たりの放射線を測定しベクレル値とすると思います。私の測定は,気休めのいい加減な物と理解してください。
ガイガーカウンターも正しく校正されておりません(2000年に校正したようです)

ガイガーカウンターの内部です。動作には単一電池が4本必要ですが,入れっぱなしでは液漏れし故障の原因となります。私は使用の都度,電池を入れますよ。


正直こんなのを持ってキャンプに行きたくありません。一刻も早い福島原発の復旧・対応を願っております。  


Posted by me at 12:23Comments(0)災害対応

2011年05月14日

鹿との遭遇

午前中に発電機の試験を終えてからお買い物へ出かけました。
途中の交差点付近で,他のドライバーが崖を見ています。何事かと視線の方向を見たら,カモシカが斜面に居りました。


斜面は若葉と枯れ草によりカモシカがカモフラージュされていて,始め良く分かりませんでした。
↓写真の中央にカモシカが居ます。


今年は初めてでしたが,結構,カモシカを目撃しますね。
熊も目撃されたと新聞に載っていました。春ですね~
  


Posted by me at 21:31Comments(0)おさんぽ

2011年05月14日

発電機DY1500試運転

昨日届いた発電機を早速試験しました。
エンジンオイルが入っていないので,近所のホームセンターで購入。
ついでにポリジョッキも入手。これ,有ると便利なんですよね。


約600ccが必要でした。

オイルキャップを確認するとエンジン内にオイルが付いています。オイルを使って組み立てたと伺えます。

エンジンオイルと燃料を入れ,いざ始動・・・ところがかかりません。
10回位でやっと始動。不良品か!?とあせりましたが,初始動なので燃料がエンジンへ届くまで回す必要があったのかも。


インバーター式なので発電出力は100V一定のはずですが・・・・バッチリ100V出てました。
試験的に負荷としてヘアドライヤー動かし様子を観察。ヘアドライヤーの定格が1200Wなので,丁度です。ドライヤーを熱風&最大にしても,電圧変動は規定内で問題ありませんでした。


エコモードが有るようで,負荷の状態に合わせてエンジン音が上下します。騒音は静かなほうと思います。最大負荷時の騒音も許容範囲ですが,夜中の使用では近所から苦情が来そうな感じです。
30分くらい負荷運転した後,オイル漏れなど確認しましたが皆無でした。


デザインも良くて気に入りました。

  


Posted by me at 11:13Comments(0)災害対応

2011年05月13日

発電機DY1500

やっとエンジン発電機が届きました。
これは3月30日にyahooで落札した物で4月下旬発送の予定でした。
インバータ式で1.5kVAのようです。


というのも,本当はDY1200と言う1.2kVAの物だったんですが,出品者が仕様変更を行ったようです。なんでも,前に納めたユーザーから炊飯器が使えない等のクレームがあり,容量を大きくして発注し直ししたようです。大きさと重量が変わらないので私としてはラッキーです。
どうも中国製らしいのですが,見かけは綺麗だし,表示も日本語なので使い安そうです。マニュアルも日本語のものが添付されていました。


明日,エンジンオイルとガソリンを入れて試運転してみましょう。
  


Posted by me at 22:46Comments(0)災害対応

2011年05月10日

ガイガーカウンター

前にオークションで落札したガイガーカウンターがアメリカから届きました。
メータで測定値を読み取るタイプです












動作確認をしたところチャンと動いているようです。かなり古い物ですが手入れと保管が良かったようです。






放射線が出るとの噂のマントルです。バタフライランタン(灯油ランタン)の付属マントルです。









実際に出ております。マントルの発光を良くするために放射性物質を混ぜているのは本当のようです。
測定値は300C/Mです(4.4μSv/h[マイクロシーベルト/毎時])ランタンのマントルを大量に持っている人は被爆に注意が必要かも。



前から持っている秋月のガイガーカウンターです。100均の万歩計を積算カウンターにしてみました。
今回手に入れたガイガーカウンターより感度が落ちます
  


Posted by me at 20:44Comments(0)災害対応

2011年05月09日

一斗缶ホワイトガソリン入手

最近ホワイトガソリンが売っていませんね。スポーツ店・ホームセンターへ行ってみても全然ありません。たぶん,停電に備え皆さんがランタン等と一緒に購入されたのでしょう。
自分の手元には2~3リットルはありますが,市場に無いとなると欲しくなるのが心情ですよね。

そこで,駄目もとで近所のガソリンスタンドへホワイトガソリンを注文してみました。
5月5日にお願いした時の会話
私「あの~ホワイトガソリンの一斗缶って注文できますか?」
店「ああ,あれね。まあ注文できると思うけど,日数がかかるよ。」
私「それでも良いのでお願いします」
などと,気長に待つ予定でしたが,なんと今日の朝に入荷したとの連絡がありました。
ちなみに価格は6,615円でした。コールマンの4リットルで3,000円くらいですので,とても安いですね。
意外とガソリンスタンドでも簡単に入手できるんですね。でも18リットリを使い切るのに何年かかるかな。車で運搬中。後部座席に置いてあります。
小分け用のタンクを手配しなくては。
  


Posted by me at 21:15Comments(0)ストーブ

2011年05月08日

非常食としてのウドンって

皆さんは非常食として何を準備なされていらっしゃるでしょうか?
カップラーメン,袋ラーメン,パックご飯,缶詰,などなど・・・・・
まあ,キャンプに行くときにもって行く物をそのまま非常食とすれば良い訳ですよね。そしてローテーションし保持していく・・・・
なんて,私は面倒でできそうも有りません。どちらかと言えば,非常食として買って,食べずに腐らせるパターンが多いです。
食品の賞味期限を見ると,パスタやウドンなどの乾麺は賞味期限が2~3年と長いようですので,備蓄食料として,大量に保存しております。
先日,部屋を片付けていると,なんと昔に非常食としてそろえていたウドンと缶詰が発掘されました。
「賞味期限2005.8.23」と7年前の物ですね。見かけカビたりしていません。怖いもの見たさで食べて見ることにしました。


普通に茹でて⇒水にさらして⇒美味しく食べて⇒体調に変化無し。
湯で加減を見ながら茹でたのですが,袋に記載された標準時間より5分長く掛かりました。

はやり乾麺は長持ちしますね。今後も我が家の防災用の備蓄食料はウドンとパスタにしようっと。
ちなみに,カップラーメンや袋メンなどの油揚げ麺は捨てています。油が変質しているような感じがして嫌です。
あっ!皆様は真似しないでね。お腹が痛くなっても知りません!自己責任で考えてください。
  


Posted by me at 23:15Comments(0)災害対応

2011年05月08日

ゴアテックスカッパの製作

今日は朝から雨が降っているので外出は止め。せっかくの雨なので、前に作っていたカッパの性能を試してみることに。

実際に着て雨に当たると何点か手直し個所がありました。

カッパ自体の性能は満足でした。さすがゴアテックス。雨が滴となっています。

でもこのカッパの色が白なので、放射能防御服の様にも見えるのではないかと勘繰ってしまいます。  


Posted by me at 22:22Comments(0)装備品

2011年05月08日

電池アダプター

世の中の電池の種類は何種類あるのでしょうか。
単一,単二,単三,単四,単五・・・・・・・・・きりが有りませんね。
電気器具毎に使用するサイズが違うので予備をそろえて置くには大変です。特に,震災後は単一の需要が増えて一時店頭から消えてしまいました。
家でも,ラジオやマグライトに単一を使う物がありますが,アダプターを使い,ほとんど単三電池を使っております。

アダプターはずいぶんと前ですが,100均で購入しました。確か,単一用が1個,単二用が2個で100円だった記憶があります。
ちなみに,単三電池と単二電池は長さが同じですので,単三電池に新聞紙等を巻き太さを合わせてテープで固定すれば単二電池として使う事ができます。今も店頭では単三電池は簡単に入手可能ですよね。
電池は充電電池を使っています。容量がアルカリ電池より大きいですし,100均でも1300mAhの物を売ってます。また,2000mAhでも200円程度で入手できました。


アダプターが欲しくて探しましたが,やっとサンデーにてOHM電気製(398円)を見つけました。
変換は,単四⇒単三アダプター⇒単二アダプター⇒単一アダプターと変換できるようです。
電池2個分なので,1個当たり200円と100均の倍となりますが,まあ良いか。  


Posted by me at 10:01Comments(0)災害対応

2011年05月07日

デイキャンプ[羽根川森林公園]

最近の週末は天気が崩れるようです。今日も,天気予報では雨が降るとの予想だったので,ディキャンプがてら近場の野営できる場所へピクニック。
【羽根川森林公園】googleで検索してね。
ここのキャンプ場はキャンプの場合お一人さま150円/泊だそうで,ピクニック程度では無料のようです。


あまり広くはありませんが,駐車場とトイレ,炊事場は完備しています。





お昼ごはんは途中のスーパーで購入した,おにぎりや惣菜で済ませました。味付けは濃いほうですが美味&価格もリーズナブルです。




お湯を沸かします。
やかんは形と色が気に入って購入しました。(200円位だったかな)
ストーブはユニフレームのUS600です。これはカセットガスを使用しますので便利です。



また,風防は鍋を加工したものですが,バーナーへ簡単に取り付けるよう加工するのは苦労しました





昼ご飯中は曇り程度だったのですが,13:00を過ぎたあたりから風が変わり雨が降ってきそうなので,2時間くらいで撤収となりました。天気が良ければゆっくりできたのにな~

  


Posted by me at 18:00Comments(0)おさんぽ

2011年05月03日

お花見

天気がうす曇なので昼食がてら花見へ出かけました。
近所(と言っても20km位)に大潟村と言う干拓地があり,その横断道路の沿線に桜と菜の花が延々と植えられており,見事な風景となっております。

【写真の風景画10km以上連続します】
目的地は南の潟記念公園でした。ここは,整備され桜の木も沢山植えられており穴場となっています。
キャンプする人も沢山います。




昼ごはんはラーメンです。外で食べるインスタントラーメンは絶品ですよ。
【オリジナルのシングルバーナー】
写真のバーナーは,yahooオークションで手に入れた1000円以下のシングルバーナーとカートリッジガスを使うアダプターの組み合わせです。(スコーピオンに似ています)
また,風防はアルミ鍋を改造したもので,ストームクッカーみたいに熱効率がとても良い事と,防風がバッチリで我ながら良い物を作ったと自画自賛しております。
ちなみに鍋の取っ手が壊れているのは,ガスの熱が集中し直ぐに焼け焦げてしまうためです。
このため,MSRの鍋ツカミを使用しています。


【食後は珈琲】

  
タグ :MSR風防


Posted by me at 23:56Comments(0)おさんぽ

2011年05月02日

NUVI205の外付けBATT その1

NUVI205は連続使用すると4時間しか持たないとの事。実際は5時間使えましたが,山に持って行くには心元ありません。
そこで,USBで外部給電としてみました。


100均で単三2個で動くUSBチャージャーとUSBケーブルを購入し210円で完成?
使ってみると,20分位で自動的に再起動を繰り返します。どうも,チャージャーの容量不足のようですね。
そういえば,携帯を充電しても同様に上手く充電できなかったようでした。
電池を4本使うタイプを使ってみましょう。

今日は連休の中日でお仕事でした。明日からの3日は会社の当番なので遠くに出かけられません。
近所へピクニックに出かけましょうか・・  


Posted by me at 23:00Comments(0)GPS

2011年05月01日

ガイガーカウンター(米国製)

オークションでガイガーカウンターを見ていたら[CDV-700]が23,000円でしたので,思わず入札してしまいました。
なにせ,CDV-700はセンサーが本体から取り外して使えるタイプで0.01マイクロシーベルトが測定できる物です。しかも校正済みとのこと。
なにせ1960年代に作られたものでしょうから校正されていると言うことは正常動作すると言う事ですよ!
ガイガーカウンターの回路はシンプルなので,古くなっても問題となりそうな所はあまり無いはずです。
なんたって,大口径ですからね。これは期待ができそうです。
http://www.civildefensemuseum.com/cdmuseum2/radkits/cdv700.html
雲母型GM管の価格と変わらないから良いですね。
米国から発送のようですので,手元に着いたらレポートしますね。  


Posted by me at 23:00Comments(0)災害対応